日露戦争
明治37年(1904)

 日清戦争の後、日本は朝鮮国から清国の力を排除し、支配を強化していきました。
さらに、
中国の東北部(満州)へ勢力を伸ばそうとしました。
 一方、ロシアも南下政策を推し進め、鉄道を建設し、軍事施設をつくるなど、
満州にその勢力を進め、朝鮮半島にまでその力を伸ばそうとしていました。

 日清戦争の10年後、
明治37年(1904)二月、ついに日本とロシアは
国交を断絶し、日本軍が、仁川沖・旅順港の
ロシア艦隊を攻撃することにより戦争になりました。

日露戦争の行方!
日本軍は、兵力・武器に勝るロシア軍を相手に各所で苦戦をしました。
八月の旅順での戦いには、大砲・機関銃・地雷などを大量に備えたロシア軍に総攻撃をし、
あっというまに一万六千人の戦死者を出しました。
必死の日本軍は、翌年の一月には旅順、三月には奉天を占領しました。

また、五月には、日本海でロシアのバルチック艦隊を全滅させ、戦いを有利に進めました。
 しかし、日本軍の損失は大きく、国の軍事力も経済力も、
戦争をこれ以上続けるのには限界に達していました。

またロシアも、社会主義運動が盛んになり、国内の政治が不安定な状態でした。
 日本は、
アメリカ合衆国の大統領ルーズベルトに日本と
ロシアの講和を斡旋してくれることを依頼しました。

日露講和会議
その結果、明治三十八(1905)年八月、
アメリカ合衆国ポーツマスで、日露講和会議が開かれました。
 講和の条件を巡って会議は難航しました。
小村寿太郎が全権大使として、交渉しましたが、
負けてはいないと主張するロシアに対して、
すでに国力の限界に達していた日本は、
不利な講和に調印せざるをえませんでした。
 この結果、朝鮮国の支配権や満州での日本の利権、
南樺太の日本の領有権をロシアに認めさせましたが、
賠償金は放棄しなければならず、外国からの莫大な借金を抱えることになりました。


日露戦争と日本国民!

日本国民にとって日露戦争はアジア諸国が列国の植民地に
なっていく中、唯一独立国として威厳を保ちました。
国としては多額の負債を抱え、破綻寸前のきわどい瀬戸際にあったのですが、
国民には知らされず、日露戦争と大勝利の英雄伝記と
戦勝の手柄話が流布されたのでありました。

いずれにしても、日本はこの戦争で列強国として
イギリス、ドイツ、イタリア、フランス、アメリカの
仲間入りをしたと言うことです。

大日本帝国は多額の借金を背負いながらも、
第一次世界大戦では、対岸の戦争(ヨーロッパ)に対して中国大陸の
支配権を有功に利用し、ヨーロッパの需要を輸出によって
国としての負債を全て返済してしまうという、経済的回復をしました。

戦火が一切及ばない戦争は国民にとって利益という
考え方を国民が持っても仕方のない時代だったのかもしれません。


戻る