|
(1)日枝神社中神の獅子舞。 (2)宵宮の宿。 (3)獅子舞の発祥起原と由来。 (4)美しい道中。 (5)中神の獅子舞を検証する。 (6)熊野神社中神の獅子舞。 (7)中神の獅子舞千秋楽。 歴史ファイルへ戻る |
平成17年4月18日午前9時
獅子の宿を提供した宿主に、御礼狂いをする、三匹獅子!
獅子の宿から熊野神社へゆっくり巡行します。
これを道中と言います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先頭にひょっとこ面のへい追いが先頭、
獅子の衣装など納める長持ち箱を背負って、
「ホーイ、ホイ!」とかけ声を掛けながら
ゆっくりと進みます。最近は
住宅事情で、太鼓を鳴らした方が、
道中、アピール度が高いようです。
道中の構成 ヘイ追い2名を先頭に 神社総代2名 獅子舞保存会・会長一名 剣士2・3名 棒使い4名 ささら摺り6名 獅子3頭 (最近は6頭) 笛と歌い手10数名 ![]() ひょっとこは昔、火男といって 竈(釜)の神様でした。 火は今でこそ簡単に付きますが、 昔は大変な作業でした。 火を絶やさないよう非番をすることが 日常的な習慣だった時代に あんなひょうきんな顔をした ひょっとこが神様だなんて ちょっと以外です。 あの、とんがった口は火を噴くため、 だったのです。 |
権現様の化身・三匹獅子 中神熊野神社の創設時は(延文5年1360)熊野大権現と呼ばれていました。 さらに、さかのぼること4世紀、蘇我氏が渡来仏教を流布し、 大和の国に仏教を定着させました。その後、蘇我氏は滅ぼされましたが、 5世紀には、古来から信仰された神道と、 渡来した仏教を融合させてきました。(神仏集合) 神は本来、姿形を現世ではお見せにならない存在あり、 その化身として、仏と成って世のために仏教の教えを説くという考えです。 更に、獅子の姿となり、この世に現れた神の化身、権現様が 三匹獅子の大頭なのです。 日本神話に登場する神は極めて人間的であります。 三匹獅子12通りの舞も、それぞれ物語があり、狂います。 三匹獅子は奉納前日、山から里に下り、当地に来て宿に泊まり、 翌日宿より神社に向かう、これを中神では道中といいます。 三匹獅子舞、全ての物語は、宵宮から、始まるのです。 |
技楽から生まれた、日本の古典芸能!
|
道中、先頭が鳥居を潜りました。
小学生の少女が、ささら摺りを行ないます。
獅子舞、狂いの場では頭から花笠をかぶり、
東西南北にそれぞれ配置し、
地上に神聖な絶対的、宇宙を創り出す。
花笠は月・太陽・花を意味する。
大相撲の土俵と同じ意味を為します。
棒使いは男の子が演じます。
獅子舞の前後に演じられる棒使いにも
8種目の演目がある。
剣士三名、凛々しく登場!
熊野神社に向かって、男坂を上がっていく道中。
男坂は道中の時だけ開門される。
坂の手前あたりから獅子が,
いよいよ狂い込むのです。
そこで一句、
(1)日枝神社中神の獅子舞。 |